ミニマム コラム

執着せず。最低限のモノで。日常の共感。

読書感想

FACT FULNESS(ファクトフルネス)を読んでの感想

10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 世界が正しく見れているか? 本書の冒頭に10の質問が設定されています。僕が正解したのは、たったの2問。世界が正しく見れていないことが判明しました。でも、それが一般的なんだそうです。…

「東京難民」を読んでの感想

久しぶりに一気に読めた本だったので感想を書いておきます。ストーリーを簡単に書くと、普通の大学生が、いろいろあってホームレスになるというお話です。人は誰でもあっという間に貧困層になれるんだよっていうのがわかりやすく書いてあります。 東京難民(…

「あなたの人生、片付けます」は片付け本としても参考になります

ゴミ屋敷の住人が身内に掃除コンサルタントを依頼され、部屋掃除とともに人生の片づけまでをさせられるというお話。四つのお話が収録されているのですが、そのどれもがあるあるなので、読んでいて楽しい。 現実にはそんなにうまくはいかないよと思わなくもな…

「家族喰い 尼崎連続変死事件の真相」を読んでの感想

尼崎連続変死事件を一言で語ろうと思っても難しい。登場人物が多過ぎるからだ。死者、行方不明者は10人以上。喰いものにされた家族は5家族。本書の巻末には登場人物の相関図や年表まで用意されている。 主犯である角田美代子が行ったことは本のタイトルに…

「考え方のコツ」には非常に共感できる本だから読むべし

この本に書かれていることは僕が日常的に実践していることばかりです。だからというわけではありませんが、とても役立つ本だと思います。 一日二回思考の時間を確保する 思考は必ず一時間で切ること。本当に真剣に考えたなら、集中力が続くのは一時間が限度…

ACTION「日本崩壊」を読んでの感想

この本は日本テレビ報道局が二〇〇八年に報道した五つのできごとをまとめた一冊です。報道やニュースってのはたいていの場合、今起きていることに焦点を当てられますが、この五つのできごとは一年間に渡って追跡したことをシリーズ企画として報道し続けたも…

海外のミニマリスト本四冊を読んでみた

海外のミニマリスト本を四冊を読んでみました。いずれも共通しているのは本当に大切なことに集中するために余計なこと、モノを手放すことの大切さを語っている点です。 これが理解できている人であれば、以下の記事もこれらの本も読む必要はないと思う。その…

「必要十分生活」を読んでの感想

正直、この手の本は今更読んでもあまり得るものはないだろうと思っていました。じゃあ、なぜ読んだのか。地元の図書館でしか所蔵していないことがわかったからです(引っ越し先の図書館にはなかった) で、感想。素直に面白いと思いました。改めて考えさせら…

「アンソロジー 捨てる」を読んでの感想

アンソロジーとは異なる作者による作品集のことです。この本のテーマは「捨てる」 アミの会(雨の会へのリスペクトだそうです)という女性作家だけの集まりの会(お茶したりご飯食べたりするのだそうです)から生まれたのがアンソロジーです。 箱の中身は /…

「アイム ミニマリスト」を読んでの感想

YODOKARIさんが出している本「アイム ミニマリスト」 YODOKARIさんが出されている本を読むのはこれで三冊目となります。 www.a-s-blog.com www.a-s-blog.com ミニマリストというよりはタイニーハウスやトレーラーハウスで小さく暮らす人たちの紹介本です。 …

「モンスターマザー」を読んでの感想

2005年、長野県丸子高校で起きたイジメにより一年生の男子が自殺した。学校側はイジメの事実を否定した。自殺した男子の遺書が残されているのにも関わらず。記者会見で薄笑いすら浮かべる校長。しかし、この事件はとんでもないモンスターマザーによって作ら…

「でっちあげ」福岡殺人教師事件の真相を読んでの感想

平成15年におきた小学校教諭による教え子へのいじめ事件の真相を綴った本書。「史上最悪の殺人教師」といわれた小学校教諭。果たしてその真実は? 結論からいえばほぼ冤罪。モンスターペアレントによって行われた茶番劇でした。しかし、その茶番劇により、男…

「殺人犯はそこにいる」を読んでの感想

「隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件」がこの本のサブタイトル。 最初の誘拐殺人事件がおきたのが1974年。それから1996年までの間に北関東の半径20km以内で5件の類似事件がおきている。いずれも女児が被害者となっている。 実は犯人とされた人物が逮…

「心にナイフをしのばせて」を読んでの感想 28年前の酒鬼薔薇事件

神戸連続児童殺傷事件いわゆる酒鬼薔薇聖斗事件が起きたのが1997年(平成9年)。そこからさかのぼること28年。過去にも類似の事件が起きていた。1969年(昭和44年)に起きた高校生首切り殺人事件(サレジオ高校首切り殺人事件)である。 「やはり豚に似てい…

「自分のことだけ考える」を読んでの感想

「自分のことだけ考える」堀江 貴文 基本的には今まで出版された堀江本の内容と同じで言葉を変えただけの内容です。だけども、言っていることは「なるほど」と思うことばかりです。 炎上される者になれ 嫌われ者になって炎上してでも注目されろということで…

「TOKYO 0円ハウス0円生活」を読んでの感想

この本のはじまりはホームレスの話からはじまります。厳密には家を持っているのでホームレスなんかじゃないんだけど、隅田川沿いに勝手に家を建ててしまっているので住所不定という意味でのホームレス。 この本が書かれた2007年時点では国土交通省は見て見ぬ…

「10年後の仕事図鑑」を読んでの感想

堀江貴文さんと落合陽一さんによる本「10年後の仕事図鑑」図書館でずっと予約待ちだったから期待して読んだんだけど、それほどでもなかったかも。 今のシステムに依存しないで自分のやりたいように仕事すればいいじゃん。できないっていいわけなんてしないで…

「遺言 桶川ストーカー殺人事件の深層」を読んでの感想

1999年に埼玉県のJR桶川駅前で女子大生が白昼堂々殺された事件。犯人は交際相手の男とその仲間。仲間のひとりが金で雇われて殺人を犯したのだった。殺されるまでにも執拗なまでの嫌がらせや脅迫行為。 これらを警察に相談するも警察は対応するどころか、告訴…

「日本を捨てた男たち」を読んでの感想

以前に「だから、居場所が欲しかった。」 を読んでなかなか興味深かったので、同著者の「日本を捨てた男たち」を読みました。サブタイトルは「フィリピンに生きる困窮邦人」 困窮 困り果てること。困り苦しむこと 貧しいために生活に苦しむこと www.a-s-blog…

「だから、居場所が欲しかった。 バンコク、コールセンターで働く日本人」を読んでの感想

タイの首都バンコクのコールセンターで働く日本人。海外勤務といえば聞こえはいいが、決してそうではない。このコールセンターは人件費削減のために作られた場所。この場所はいわゆる底辺です。 だから、居場所が欲しかった。 バンコク、コールセンターで働…

「一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書」を読んでの感想

本のタイトルに「ダイエット」とあるのでダイエットに興味がない人は手に取らないかもしれません。が、実は健康体になるための本です。健康に興味がある人は必読。 パレオというのは旧石器時代を意味する「パレオリシック」のこと。原始人のライフスタイルを…

YADOKARI「未来住まい方会議」を読んでの感想

先日に続いてのYADOKARIさんの本の感想です。 夢物語のはじまり ほしい暮らしの旗をふる 小さな暮らしのはじめ方 小さな家のつくり方 小さな働き方 自由の住まい つながる暮らし 目次はこんな感じです。小さく生きたほうが自由で無理なくいられるよねってい…

沢渡あまね「システムの問題地図」を読んでの感想

元上司から紹介された一冊。基本的にはよくあるシステムエンジニアの愚痴本。これ紹介するほどか?確かに「あるある」ってなるけど、じゃあどうすればいい?ってところが具体的にみえてこない。 本当に役にたつシステムをつくるには現場とのコミュニケーショ…

前田裕二「人生の勝算」を読んでの感想

勝算 相手に勝てる見込み。勝ち目。 自分の人生において勝つとか負けるとか今まで考えたことがなかった。そして多分、今後も考えることはないんだろうと思う。それほど大きな勝負をしようとは思わないもの。 改めて自分の生きてきた道って普通なんだと思った…

「無印良品は仕組みが9割」を読んでの感想

僕は仕事柄マニュアルを作ることは多い。 作ること自体はきらいではない。しかし、本当に役に立つマニュアルが作れているのかといえば自分でも疑問が残る。 ちなみに僕の仕事は社内システムエンジニア。自分でシステムを構築してはそのマニュアルを作成する…

「スモールハウス」を読んでの感想

スモールハウス自体の紹介本ではない。なぜスモールハウスなのか。小さい家に住むことにどんな意味があるのか。スモールハウスに対する考え方が記載されている一冊。読み物として面白いです。 第一章 小さくて家らしい家 第二章 物を持たない暮らし 第三章 …

「ニッポンの新しい小屋暮らし」の感想

YADOKARIが出版している本「ニッポンの新しい小屋暮らし」を読みました。手のひらサイズの小さな本です。 どれも、まあ、おしゃれ小屋です。山小屋みたいなものは出てこない。 仲間でシェアする"秘密基地"小屋 都心にたたずむデザイナーズ小屋 ホムセン資材…

岡嶋二人「クラインの壺」の感想

クラインの壺 境界も表裏の区別も持たない(2次元)曲面の一種で、主に位相幾何学で扱われる。 出典:Wikipedia 本書の発行は1989年なので今から約30年前の本になりますね。内容は仮想世界を描いたミステリー小説。とはいっても、がっつりミステリーというわ…

「和菓子のアン」の感想 上生菓子が食べたくなる一冊

「和菓子のアン」はデパ地下にある和菓子屋「みつ屋」を舞台にした物語。主人公は特に将来も決めていない十八歳の梅本杏子、アンちゃん。なんとなく決めたアルバイト先がみつ屋だ。 みつ屋の店員はみんな個性的。株に熱中すると豹変する椿店長。和菓子職人を…

貫井徳郎「乱反射」の感想、思いは互いに反射する

風が吹けば桶屋が儲かるの逆のような悲しいお話。 「自分ひとりくらいはいいだろう」「これくらいのこと誰だってやっているから」そんな自分勝手なモラルが積み重なって、結果として最悪の悲劇を招く。 ひとりひとりのそれは法律で裁くこともできないし、目…