ミニマム コラム

執着せず。最低限のモノで。日常の共感。

博多座十一月花形歌舞伎「石川五右衛門」の感想

石川五右衛門

 十一月の博多座は市川海老蔵主演の歌舞伎「石川五右衛門」他の出演者に中村獅童、市川右近、片岡孝太郎。僕がひいきにしている澤瀉屋の面々も出演している。

 

石川五右衛門

 

観劇しての感想。海老蔵の声出てなくない?なんかこもってる気がしたんだけど。中村獅童の声と比べると、全然劣ってる。團十郎さんはとてもよく声が通る人で息子の海老蔵もそれを引き継いだ感があった。

 

だけども海老蔵のそれはただ声を張り上げているだけの感じがあった。その上、声が出ていないだなんて。たまたま調子が悪かっただけなの?

 

この石川五右衛門はエンターテイメントとしての五右衛門だと思う。いかに見せるか。それに重点を置きすぎて、ストーリーが薄くなってないか?

 

石川五右衛門と秀吉は実は親子だったという解釈はただそれだけのことだし、茶々の子が五右衛門の子だという事実もただそれだけのこと。そこから先がない。舞台を中国に移すはいいが、そこにもあまり意味はないように思える。

 

突然の龍の出現。龍退治。ただそれがやりたかったというだけのことであろう。壮大なはずのストーリーを二時間半で見せるのだから、仕方がないのかもしれない。こういう感じの歌舞伎をみると、どうしてもスーパー歌舞伎(セカンドじゃない方ね)と比べてしまうんだよなぁ。先駆者が素晴らしいとあとに続くものは大変だね。

 

とはいえ、最初にも言ったけどエンターテイメントとしての石川五右衛門として見れば見た目の派手さもあって面白い。

 

序盤でいきなりの宙乗り。「絶景かな」の名場面。お屋敷から海原の船の場面への早変わりは素晴らしかった。全く違和感なく一瞬で海原の場面に変わるのだから驚く。舞台の早変わりなんてはじめてみた。五右衛門の分身の術は客席全体を舞台とし何人もの五右衛門が立ち回りを見せる。僕のすぐ前でも五右衛門が戦っていた。

 

五右衛門はさらわれた茶々を救うために大陸に渡る。茶々は自分の子を身籠っている。「たかが女ひとりのために」と獅童演じるワンハンが五右衛門演じる海老蔵に言う。なんだかね、少しウルッときた。海老蔵の現実と重なって見えた。大変な時期の妻を残して博多座での舞台公演。「たかが女ひとりのため」に海老蔵は頑張っているんだなぁ。

 

博多座

 

そしてラストのねぶたの場面。ぶっとんだ場面になるって話だったから、はちゃめちゃドンチャン騒ぎの様子を予想していたけど、いい意味で違った。品があってとてもよかった。ねぶたってとてもきれい。やさしい迫力がある。三味線の迫力にもテンションがあがった。

 

おどりの場面もあったのだが、歌舞伎の躍りとは少し違うような。ねぶた祭りのそれを取り入れたものだったのだろうか。ラストがいい舞台っていうのはいいね。このラストの演出は博多座限定の演出なのだろうか?定番にして欲しいところだけど、それはそれで大変そう。