ミニマム コラム

執着せず。最低限のモノで。日常の共感。

「依存症ビジネス」の感想

依存症ビジネス――「廃人」製造社会の真実

「 依存症ビジネス――「廃人」製造社会の真実」を読んでの感想です。全350ページぎっちり書いてあるので、読み応えがあります。今回は第一章、第二章の感想です。

 

第一章 社会は私たちを「廃人」にしたがっている

著者のデイミアン・トンプソン自身がアルコール依存症だったようです。そして、今はクラシック音楽のCDを集める依存症らしいです。CD収集は一時期、わたしもはまりました。月に4~5枚買うことが習慣になっていたんですよね。そんなCDのほとんども今は手元にはありません。

 

第一章では、カップケーキ、iPhone、鎮痛剤を依存の代表例として挙げています。カップケーキは糖分や脂肪分の依存性、iPhoneはアップルという天才的なマーケティングによる依存、そして鎮静剤は薬の依存です。

 

気分を向上させたいときはいつでも、自分に報酬、すなわち「ごほうび」を与えるという習慣がますます強まったことだ。

 

やめられるか否か

著者は依存症は病気ではなく、自発的にすることだといいます。一方で、脳の「ストップ&ゴー」システムを狂わせるテクノロジーだともいいます。これってどちらも間違ってなくて、ストップが効かなくなる病気だと思うんですよね。飲みたくもない酒をついつい飲んでしまう。たいして欲しくもないモノをついつい買ってしまう。ストップが効いてない状態ですよね。

 

そんなものやめようと思えば、いつでもやめられるさ!といいわけをしつつ、いつまでもやめられないのが依存です。あたし、料理しようと思えば、ちゃんとできる人だからーっていうのと似てますね。いや、全然似てないです。でも、どちらも実行できないと説得力ないですよね。まずは、やってみ?って思います。

 

風刺画家ウィリアム・ホガースが描いた「ジン横丁」

依存

階段から赤ん坊を落とそうとする、にやにやした酔っぱらい女。アヘン窟で壁にもたれる、うつろな 目をした中国人船乗り。路地裏にいるジャンキー。本書の中でも紹介されているジン横丁で描かれている風景です。依存症といえば、こんなイメージを想像する人も多いんじゃないですかね?これと比べて、自分は健全だから依存症じゃないと目を背けるわけです。

 

でも、依存症者って普通に日常にいるんですよね。普通の住宅街で普通の主婦がクスリの売買とかやってる時代ですからね。ギャンブルも酒もその治療を専門とする病院が全国にあるくらいです。誰もが簡単に依存症になってしまう可能性はおおいにあるわけです。

 

第二章 依存症は本当に”病気”なのか?

 著者はアルコール依存症でした。その治療の一環として、AA(アルコホーリクス・アノニマス)に参加します。そこで行われている12のステップという断酒プログラムに参加するしか回復の道はないという考え方に疑問を投げかけています。

 

では、断酒プログラムに参加せず、自分の意思で酒を断った大酒飲みについてはどう説明するのか?AAの答えは、自らの意思で断酒できる人間は、そもそも依存症ではなかったということらしいのです。

 

著者はこの考えに対し、では、やはり依存症は病気ではないのでは?と考えているようです。では、病気でないのであれば、なんなのか?習慣だといいます。依存症の鍵となる要因は入手しやすさ。確かに手に入らなければ、もしくは経験できなければ依存症になることもありません。

 

依存症は習慣だという。(中略)モノが潤沢に溢れている社会では、入手しやすさに駆られた「依存という習慣」が意味するものは、機能不全に陥っている脳をもつ特定の個人だけを狙いうちにする「依存という病気」が意味するものと同じくらい気がかりだ。

 

第3章 なぜ自分を破滅に導く習慣をやめられないのか?

「病みつきビジネスが利用している脳の仕組み」が副題です。もともと内向的だった70歳の元公務員が、なぜ、突然ギャンブルとポルノにハマってしまったのか?原因は、パーキンソン病治療薬として服用していた薬でした。

  

パーキンソン病になるとドーパミンが減るらしいです。それを増やすために薬を飲んでいたのですが、必要以上にドーパンがドバーッと出ちゃって、突然ギャンブルとポルノにハマってしまったということです。

 

ドーパミンは「好き(嗜好)」という行動よりも「欲しい(希求)」という行動のほうに深く関わっている。

 

合法だろうが非合法だろうが、脳に影響を与える薬はたくさんあります。それらは快楽中枢を刺激し、一時的には楽しい気分を味わえますが、その後の副作用によって苦しむことになります。近道で手に入れた快楽なんてロクなもんじゃないってことですかね?

 

簡単にモノを手に入れて、一時的な満足感を得ることはできますが、モノで溢れかえった部屋の中を見て、うんざりすることは買い物の副作用なのでしょうか?

 

 脳の報酬経路の変化によって依存がおきてしまうのなら、そうならないためには脳をリセットする時間も必要なんですかね?それには禅が最適なのでしょうか?空っぽの部屋の中で頭の中を空っぽにするために禅を行う。考えただけでも解毒できそうな感じです。

 

第4章 お買い物とヘロインとお酒の共通点とは?

人々が薬物の問題を抱える確立がもっとも高くなるのは、薬物が、物理的・経済的・社会的・心理的に入手可能になったときだ。

 

人間には依存的な衝動があり、依存する対象を、ある物質や薬物から他の物質や薬物に切り替えることができるという考えには、とてつもなく広い範囲に影響をおよぼす含意がある。

 

24時間いつでもお菓子や酒が手に入るコンビニ。翌日には欲しいものが自宅に届くAmazon。闇の社会に簡単に繋がることができるインターネット環境。依存する環境はじゅうぶんに整っているといえそうです。

 

第5章 スイーツはもはやコカインだ!

砂糖水を断続的に与えた理由は、砂糖を取りあげたときに、ラットに何が起きるかを知りたかったからである。その答えは、離脱症状だった。ラットは、フィックスが手に入らない麻薬中毒者のように、不安げに震えていた。そして、砂糖水が再び与えられると、むさぼるように飲みほしたという。

 

砂糖の摂取はコカインやヘロインと同じようにドーパミンに作用し、強い依存性をもたらすといいます。とくに白砂糖は人工的に作られた自然界には存在しない異物なので、健康にはよくないみたいです。

 

この依存性を利用して、クリスピー・クリーム・ドーナツやスタバは人々の生活に入り込んできているということです。砂糖たっぷりのマフィンやドーナツを朝食代わりとかはやめといたほうがいいんでしょうね。

 

わたしはフラペチーノなんか見ると、それだけで1年分の糖分を摂取した気になります。フラペチーノは飲んだことはおろか、手にとったこともありません。どう考えても体にはよくなさそうで手が出ません。

 

砂糖依存なんて考えたこともありませんでしたが、自然と回避する生活を送っていたようです。甘いものって一定量以上摂取すると、気分的に受け付けなくなるんですよね。決してキライじゃないんですけどね。なにごともほどほどがいいみたいです。

 

第6章 どこに行っても安く、大量に酒が手に入る世界で

YouTubeに酔っぱらい動画が溢れかえっているそうです。見たことあります?わたしはないです。見ないほうがいいです。酔っ払いは品がありませんから。酔っぱらい動画の件はおいといてですね、アルコールにおける男女格差は縮まっているそうです。その話もとりあえずおいといてですね、問題なのは、アルコールがあまりにも簡単に手に入ってしまうことですね。

 

依存性が高いことがわかっていて、危険運転の可能性があることもわかっているのですが、街で酔っ払っていても、厳しく取り締まられることはありません。薬でラリっている状態と大差ないのに不思議なものです。

 

第7章 処方箋薬がこれほどいい加減とは!

本書を読んでいるとアメリカやイギリスでは薬に対し合法と非合法の境があまりないように受け取られます。「合法的なおクスリでもじゅうぶんトべる」が副題になっていくらいです。

 

まあ、少し前の日本でもヒロポンという名の覚醒剤は普通に売られていたようです。なにがよくてなにが悪いのかなんて、時代とか認識によって違ってくるのだと思います。

ヒロポン

 

 第8章 ゲームという新時代のギャンブル

今、わたしはドラゴンクエストモンスターズスーパーライトにハマっています。ちょっとした時間とかにやってます。課金まではしないですけどね。ヒマつぶしや気分転換に最適です。

 

世の中のテクノロジーはどんどんゲーム化していってるので、ゲームと現実の世界を混乱しないように気をつけようねっていっているのが、この章です。

 

第9章 無料ポルノの衝撃

ネットの世界はエロ動画の大洪水状態で、それはえげつなさを増しているということが書かれてします。大人の趣味の範囲だったら、まあいいですけどね。子どもがいきなりハードな動画に簡単にアクセスできてしまうのは、ちょっと問題かもしれませんね。

 

刺激ってどんどん求めますからね。それが、最初からハードなものだと、どこまでえげつなさを求めるんだってことになりますよね。あ、そういう問題じゃないですかね。

 

VSHもDVDもインターネットもエロの力があったから、ここまで普及したんですよね。エロの持つ力は偉大です。それが一般常識的な範囲であれば問題ないと思います。ただ、どうしてもおかしな方向に向かってしまうこともあるんですよね。児童ポルノとかリベンジポルノとかです。

 

そんな画像や動画を自分のパソコンに保持している人は、それを見て楽しむことよりもコレクションすることにハマってしまっていると本書では書いています。何万枚もの写真をコレクションとして整理すること自体が楽しいのだそうです。依存行動の特徴ですね。

 

第10章 われらを誘惑から救いたまえ

いかに病みつきにされられるか? 競いあう企業と無防備な消費者

 

より多くの者が、依存者予備軍の層、すなわち無防備な消費者という中間層に身を置くようになってきている。(中略)潜在的に有害な誘惑を無視するには、以前より意思の力を振りしぼらなければならない。にもかかわらず、人々は自分が依存症の方向にシフトしていることに気づかないことがある。そして、ようやくそれに気づいたときには、唖然とするというありさまなのだ。

 

依存環境はじゅうぶんに整っている。我々はいつでも依存症になれる。じゅうぶんに注意しながら、生きていこうではないか。ということですかね。でも、すでになにかに依存していたら、それさえも気づかないで今からの生活も送り続けることになります。

 

すでに手遅れかもしれませんね。

 

病みつきの世界に住むボクたちは

世界は40年前より依存症に陥りやすいところになっている。食べ物も酒もドラッグもテレビもコンピューターも、みな以前よりずっと魅力的になった。その結果、私たちは物を過度に好きになるという癖に陥ってしまった。

 

ぼくが知る限り、過度に好きになることを意味する言葉はない。それにもっとも近いのは"病み付き”という言葉の口語的な使い方だろう。私たちの人となりは、いよいよ、誘惑をどれだけ否定できるかによって定義されるようになりつつあるのだ。

 

習性(しゅうせい)/常習(じょうしゅう)/病みつき(やみつき)

[共通する意味] 

習慣になってくりかえすこと。

[使い方]
〔習性〕

  • 暑いと昼寝をする習性が身につく
  • 深夜テレビのせいで夜更かしが習性になる

〔常習〕

  • タバコが常習になった
  • 麻薬の常習犯

〔病みつき〕

  • ロックに病みつきになる
  • テレビゲームに病みつきの中学生

[使い分け]

  1. 「習性」には、「爪をとぐのは猫の習性だ」のように、動物のある種類に共通する特有な性質の意がある。
  2. 「常習」は、習慣になっている物事が、悪いことの場合に限られる。
  3. 「病みつき」は、趣味、ゲーム、悪いことなどに熱中してやめられなくなることについていう。

 出典:やみつき【病みつき】の類語・シソーラス - 類語辞書 - goo辞書

 

病みつきになるリスクは誰にでもある

病みつきになる癖に陥るリスクは、理論上だれにでもある。なぜなら、欲望を刺激するのは、私たちの脳の原始的かつ無防備な部分だからだ。自分が欲望をコントロールしているという感覚はなく、その逆だろう。欲望は、格闘しなければならないものなのである。

 

 私たちが現在向かっている方向は、人間の肉体の進化と社会の進化の根本的なミスマッチのせいで、コントロール不能に陥る傾向が高い。

 

もしかしたら私たちは、狩猟採集民だった祖先の身をかつて守っていた警戒感を取り戻すことかが必要なのかもしれない。

 

追いかけてくるモノから逃げろ!

便利さ、快適さを追い求めた結果、たくさんのモノで溢れかえり、次第に我々はそのモノたちに支配されるようになってしまったのでしょうか?モノを追い求めることはやめ、モノから逃げまとうくらいの生活がちょうどいいのかもしれません。

 

逃げても逃げても、モノは追いかけてきますからね。