ミニマム コラム

執着せず。最低限のモノで。日常の共感。

2018年7月歌舞伎座大歌舞伎の感想

七月大歌舞伎

今月の七月大歌舞伎は市川海老蔵。昼夜ともに通し狂言。昼の部は「三國無雙瓢箪久」夜の部は「源氏物語」

 

僕はまず源氏物語を見ました。歌舞伎とオペラと映像の融合。能の要素も強くあり、とてもきれいな世界でした。冒頭で日本の四季の移り変わりを映像でみせ、源氏物語の世界へ入っていくのですが、その見せ方が圧巻。あっという間に時空を超えて引き込まれます。

 

オペラの言葉はわかりませんが、心のうちを表現しているのでしょうかね。

 

弘徽殿女御の怒りを能で表現している場面も圧巻。舞で心の内を表現します。海老蔵は龍王となって波しぶきの中を宙乗りで消えていきます。

 

源氏物語の最後にはカーテンコールがあって、勸玄君もご挨拶をします。たまに頭を下げるタイミングを逃して、後ろにいる海老蔵にひょいと頭を押されるのですが、その姿がとてもかわいらしい。そして、そのカーテンコールのときだけ、海老蔵がお父さんの顔になるのですね。

 

昼の部は「三國無雙瓢箪久(さんごくむそうひさごのめでたや) 出世太閤記」で豊臣秀吉のお話。

 

物語が始まる前に素顔の海老蔵がせりから上がってきて物語の解説を行います。化粧や隈取をしていない素顔の歌舞伎役者を見ることはないので新鮮。

 

その後、猿と呼ばれた秀吉の猿繋がりで西遊記の場面から物語ははじまります。海老蔵孫悟空が宙乗りで舞っていき、この場面は夢だったというはじまり。

 

そして、まあいろいろあって後継ぎを誰にするかという話になります。

 

たいして貢献もしていない信長の子を右團次演じる柴田勝家が推すのですが、それを一喝する勸玄君演じる三法師。

 

「にっくき爺め、下がりおろう」

 

というセリフはとても五歳とは思えない貫禄とオーラ。この子が何十年後かに團十郎になるのだと思うと、長い歴史の一幕を見ているようで鳥肌がたちました。

 

 勸玄君人気なのか、チケットは初日には完売でございました。見れてよかった。